婚活パーティーでカップリング成立から付き合うまでの悩みを解決

婚活パーティーの経験が少ない人は、パーティーでうまく話せないことやカップリングできないことで悩むケースが多いようです。しかし、カップリング成立が婚活の最終目標ではありません。
それなりに恋愛経験がある人でも、「カップリングはするけれど付き合うまでに至らない」「お付き合いの決め手やタイミングがわからない」といった悩みを抱えることがあります。
今回は、カップリング後付き合うまでのおおまかな流れとよくある悩みについて解説します。
本当に婚活パーティーで付き合えるの?

婚活パーティーは結婚前提の出会いを探す場であり、ある程度結婚へのモチベーションが高い人が集まります。そのため、双方の条件やフィーリングが合えば交際に至る可能性は高いでしょう。
ただし、カップリング後すぐお付き合いするわけではありません。カップリング後にまずお試し期間(以下、仮交際)を設け、何度かデートして相性を確認します。仮交際で双方の気持ちが十分に高まったら、正式なお付き合い(以下、本交際)の開始です。
お付き合いするタイミングや進め方は?
一般的に、仮交際の期間は半月~3ヵ月程度です。お互いに忙しくスケジュール調整が難しい場合もありますが、半年以上も仮交際を続けることは好ましくありません。
仮交際期間中のデート回数は、3回程度が一般的です。デートで改めて相手のことをじっくり知り、デートを重ねながら相手を結婚前提の恋人として見られるかどうかを確認していきます。
みんな何が決め手になって付き合うの?
仮交際から本交際に進むきっかけとして、多いものは次の通りです。
・一緒にいて楽しい、疲れない
・フィーリングが合う
・価値観が合う(金銭感覚、食べ物の好み、結婚後の働き方、家族との付き合い方など)
・相手の短所も含めて受け入れられる
いくらこれらの条件が合っていても、正式な告白がなければ本交際を始められません。告白をする・受けるタイミングについて、男女別に見てみましょう。
男性編
婚活の世界では、男性から女性に告白するのが一般的です。ある程度女性からの好意があることを確信できて告白できる自信がついたら、告白に進みます。
女性はスピーディーな婚活を望む場合が多いため、好きになれない相手と3回もデートすることはほとんどありません。そのため、3回目のデートが実現した時点でかなり脈ありと考えてよいでしょう。
女性編
近年は女性側から熱烈にアプローチするケースも増えていますが、やはり女性は男性からの告白を待つことが多いようです。告白を受けて嬉しいと感じたら、OKを出して本交際に進みます。
告白を受けて迷った場合は、もし相手がほかの女性と付き合ったらどう思うかを考えてみましょう。その際に少しでも悲しい・寂しい気持ちがあれば、相手に好意を持っている証拠です。他の人と結ばれて幸せになってほしいと思う、あるいは何とも思わなければ、恋愛対象としての好意はないと判断してよいでしょう。
「カップリングはするけど付き合えない」のはどうして?

パーティーでカップリングした相手と仮交際したからといって、本交際に発展するとは限りません。実際、婚活の世界にはカップリングはできるが交際に進めないと悩む人もたくさんいます。
仮交際の相手からふられてしまう、または告白しても保留にされてそのまま自然消滅してしまうおもな理由は、次の通りです。
相手を恋愛対象として見ることができない
相手を異性として好きになれず、恋人として付き合う未来を考えられないパターンです。第一印象に惹かれてカップリングに至ったはいいものの、いざデートをしてみるとやはり恋愛対象として見られないこともあります。
相手との幸せな未来を想像できない
普通の恋愛であれば恋人になる可能性はあるものの、結婚に対する温度差や価値観の不一致などが原因でおだやかな結婚生活を想像しづらいパターンです。
また、仮交際を続けても相手のことがよくわからず決定打に欠けるという理由で告白を保留にすることもあります。心を開くのに時間がかかるタイプの相手には、焦らず自己アピールしましょう。
他の人と付き合うことになった、または迷っている
婚活の世界において、複数の異性と同時に仮交際することは珍しくありません。誰かひとりを選べば必然的に他の仮交際相手との関係は終わります。
このほか、「これからもっといい人が現れるのでは?」という期待から現在の仮交際相手に満足できないパターンもあります。
気になる!婚活で付き合う前の悩み

異性との交際経験がほとんどない人や、恋愛経験はあるものの婚活特有のルールがわからない人にとって、仮交際には悩みがつきものです。ここでは、仮交際にありがちな悩みについて解説します。
LINEなど連絡の頻度はどのくらい?
その人の性格やライフスタイル、そして相手との親密度によって最適な連絡の頻度は変わるため、正解はありません。ひとまず、相手のペースに合わせて連絡するとよいでしょう。
ただし、連絡の頻度が少なすぎると自然消滅のリスクが上がります。相手がマメなタイプでない場合は3~4日に1回くらいのペースでこちらから連絡してみて、コンスタントに連絡を取りつつデートの約束をしましょう。
同時並行で複数の方とカップリングした場合は?
複数の異性と同時に仮交際することは、婚活の時間短縮に役立ちます。また、複数の異性を比べることでどんな人が自分に合っているかを見極めやすくなります。ただし、同時並行の際は以下のルールを守りましょう。
同時並行していることをむやみに相手にバラさない
いくら同時並行OKといえども、聞いてもいないのに「他の人とも仮交際してます」と言われるのは決してよい気分ではありません。また、「言わなくてもいいことをわざわざ言う人なんだな」と思われて好感度ダウンにつながります。
もし相手から同時並行しているか聞かれたら、「いろいろな人と会って自分の気持ちを見極めてから本交際に進みたい」というふうに正直に、かつやんわり答えるとよいでしょう。もしここで嘘をついてしまうと、嘘がバレた時にトラブルに発展する恐れがあります。
また、会話やメッセージのやりとりの際に相手の情報(名前やデートの行き先など)を間違えないよう注意が必要です。
同時並行する人数を増やしすぎない
一度に仮交際する人数が多すぎると誰が誰だかわからなくなり、ひとりに絞りにくくなってしまいます。またデートのスケジュール調整も難しくなり、名前の呼び間違いなどからトラブルに発展しやすくなります。自身のキャパシティや忙しさにもよりますが、多くても3人くらいまでにとどめておくと安心です。
付き合う前にどこまでOK?
婚活パーティーで知り合った相手との仮交際中にどこまでOKかについて、明確な規定はありません。ただし、あまりにも大胆だと相手からの印象ダウンにつながります。
参考として、多くの結婚相談所で設けられている仮交際のルールを紹介します。相談所によって詳細が異なる場合があるため、相談所の紹介で仮交際するときはスタッフに確認しましょう。
家デート
短時間お邪魔する程度であればOKですが、お泊りはNGです。一部の結婚相談所では、どちらか一方の家または旅行でのお泊りデートは成婚退会と見なされます。
手をつなぐやキス
手をつなぐくらいであればOKですが、基本的にキスはNGです。一部の結婚相談所では、仮交際中にキスをすると成婚退会と見なされることがあります。
体の関係は?
仮交際期間中に体の関係を持ってしまうと、遊び目的や軽い女性だと思われて相手から信頼されにくくなります。いくら相手が魅力的でも、体の関係を持つのは本交際に進んでからにしましょう。
好きじゃない、けど付き合うのはあり?
仮交際や告白の段階ではっきり「好き」と認識できなくても、本交際に進んでから少しずつ相手への気持ちが高まっていくことはあります。そのため、今後好きになれそうな可能性があるなら本交際に進んでみてもよいでしょう。
ただし、重大な価値観の不一致や生理的にどうしても受け付けないなどの理由がある場合に無理に本交際に進むことはおすすめできません。妥協して交際しても自分の本心をごまかし続けることはできず、お互いに時間のムダになってしまうでしょう。
好きになれるかもしれないと思って本交際してみたものの、やっぱり好きになれないパターンもあります。この場合は、時間のムダと精神的ダメージを少なくするためにもなるべく早めに関係を終わらせましょう。「〇ヵ月交際して好きになれなければ終わり」というふうに、はじめに期限を決めておくことをおすすめします。
まとめ
婚活パーティーでカップリングしたら、まず仮交際期間を設けて数回デートしながらお互いの相性を確認します。仮交際でふたりの気持ちが十分に高まったら告白に進み、OKが出れば本交際のスタートです。
カップリングはあくまで出会いのきっかけにすぎず、さまざまな理由で仮交際から本交際に至らないことも少なくありません。残念ながら本交際がかなわなかった場合は、なるべく早く気持ちを切り替えて次の出会いを探しましょう。
何度か仮交際してもなかなか本交際に至らない場合は、自己アピール方法や相手に求める条件を見直すことをおすすめします。